ベンチャー・フリーランスとも違う!SOHOとは?
◎SOHOとは
SOHOとはsmall office/home office(スモールオフィス・ホームオフィス)の略で、パソコンなどを使い、小さなオフィスや自宅を仕事場とする働き方、又はその物件のことをいいます。
最近では、住居用賃貸物件にSOHO可の物件が増えてきており、賃貸物件に住みながら部屋をオフィスとして活用することもメジャー可してきていると言えます。
逆にオフィス用の物件をSOHO可として貸し出している物件もあり、物件を選ぶ幅が広がっているように感じます。
ここで注意が必要なことが、事業用物件のSOHOには消費税がかかってくるということです。
基本的にテナント賃貸は消費税がかかってくるため、SOHO可となったとしてもそこは変わりません。
また、SOHOは基本的に住宅用賃貸や自宅を事務所として使用しているため、不特定多数の来客がある業態は選択できません。
例えば飲食業や物販はそれに見合ったテナント賃貸を選択する必要があります。
◎ベンチャー企業・フリーランスとの違い
事業を始めるという点で、ベンチャー企業やフリーランスも同じように感じます。
では、どのような違いがあるのかを次にまとめてみました。
〇ベンチャー企業・フリーランス・SOHOの違い
●ベンチャー企業
革新的なアイディアや技術を基にして、新しいサービスや事業を展開する起業のこと。規模としては、小規模から中規模。大半は株式公開を目標としている。
●フリーランス
基本的に自分の事務所を持たずに自身の技術を仕事にしていくこと。カフェやフリースペース、時にはコワーキングスペースやバーチャルオフィスを利用して仕事をしていく。
●SOHO
仕事のスタイルとしてはフリーランと似ているが、自分の事務所を持ちながら仕事をすること。基本少人数で仕事をしていくこと。
※SOHO可能物件としてSOHOを見ていく場合、ベンチャー企業もフリーランスもSOHO可物件への入居はおすすめです。
SOHOという仕事スタイル以外でも住居可能なオフィスという面で不特定多数の来客がない業種からすれば、借りやすく、メリットの大きい事務所の獲得方法だと思われます。
◎SOHOのメリット・デメリット
そんなSOHOのメリット・デメリットを紹介していきます。
〇メリット
- 働く場所が選べる
- 通勤の必要がない
- 働く時間を選べる
- 仕事を自分自身で選択できる
- 法律上問題がなければ、予算の組み方・経費の使い方は自由
- 人間関係へのストレスがない
〇デメリット
- 設備や備品の用意は自分で行う必要がある
- 時間・体調・経費など自己管理しなければいけない
- 収入が安定しにくい
- ビジネス上の疑問点や問題点を自分で解決する必要がある
- 選択できない業種がある
※上記は働き方としてのSOHOに対してのメリット・デメリットになります。SOHO可物件をさす場合は、当てはまらない場合があります
事業を始めるのであれば、SOHO可能物件を選ぶことがおすすめ!
選択できる業種と選択できない業種があることに注意が必要です。